お知らせ!

 ☆ はすとも祭作品展示のページを開設いたしました!

   ぜひこちらからご覧ください!

各ページの新着情報!

学校全体行事

廣瀬翔大さん 全国障害者スポーツ大会結果報告

祝!銀メダル、銅メダル獲得!
全国障害者スポーツ大会結果報告

10月26日~28日に佐賀県で開催された第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」に、本校中学部3年生の廣瀬 翔大さんが埼玉県代表選手として、選出されました。

廣瀬さんは、陸上競技のソフトボール投げと50m走に出場しました。

ソフトボール投げでは、16m49で銀メダル

50m走では、16秒34で銅メダルを獲得しました!見事両種目でメダルを獲得!!

先日、校長室で報告会が行われ、廣瀬さんは大会での経験や、全力を出し切った喜びを語りました。特にコーチ陣とたくさん話せたことが楽しかったようです。

校長先生や大勢の友だちからも多くの祝福の言葉が贈られました。応援ありがとうございました。

 

詳細な写真に関しては下記のデータをご覧ください。

SAGA国体結果報告.docx

今、学校では 「ひまわりの巻」

 7月18日(木)に気象庁は、関東地区の梅雨明けを発表しました。 平年より1日早い梅雨明けのようです。 今年は梅雨入りが遅かったため、梅雨の日数は27日間となり、平年と比べると短い梅雨でしたが、夏休みを前に明けることができました。

 厳しい暑さを反映してか?高等部棟には、太陽に向かってひまわりが花を咲かせています。

     元気なひまわり  

 けなげに咲く?ひまわりを見て、ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニの名演技とヘンリー・マンシーニの音楽、そして、スクリーン一面に広がるひまわり畑の光景が脳裏に焼き付いている映画『ひまわり』が思い出されました。物語は第二次世界大戦中の話です。ソ連(ロシア)戦線へと送られた夫の帰還を待つのですが終戦後も戻らず、夫を探すためにソ連(ロシア)へ向かうことに。やがて、広大なひまわり畑に辿り着くのですが、、、(ネタバレのため略)人生のいたずら?戦争による悲哀?とても感動的な作品です。

    ひまわりと蝶    24日(土用の丑:うなぎパンです)

 *24日(水)から長~い夏休みが始まります。元気に健康で一日一日を大切にお過ごしください。 

                                           

おまけ:①ソ連(ロシア)は世界に先駆け、ひまわりの種から油を採って工業製品に。なお、映画のひまわり畑は、ウクライナで撮影されたそうです。また、ひまわり畑の下には、過去の戦争で亡くなった兵士たちが眠っているとのことです。50年以上も前のイタリア映画ですが、今の事象にも通じ様々なことを思う感慨深いものです。

    金子みすゞの詩に、とても空想的な詩の「向日葵(ひまわり)」があります。ひまわりをおてんとさまの黄金の車の輪とし、お日を慕うてまわりますと続いています。金子みすゞの深くそして、優しい世界観に浸ってみてはいかがでしょうか?   *金子みすゞ記念館(https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/site/misuzu/)山口県長門市仙崎1308です。

 

 

 

今、学校では 「ムクゲの巻」

 暑い夏には冷たい飲み物や食べ物が欲しくなりますが、昔から、「暑いときこそ熱い飲み物を」という言い伝えがあります。別段、我慢大会をしようというわけではないのですが、熱いお茶などを飲んだ方が、かえって涼しくなるというのです。

 例えば熱い緑茶ですが、緑茶には身体を冷やす効能があり、厳しい暑さが続く今の時期にもってこいのようです。なお、緑茶の効能については、鎌倉時代の僧侶・明菴栄西(みょうあん えいさい)が『喫茶養生記』で「養生の仙薬」として「解暑」「解熱」などの効能が紹介されています。

      ムクゲ全景   ムクゲの花 

 そんな思いを馳せたのも、バスターミナルの横に、控えめに咲く「ムクゲ」の花を見つけたためです。千利休の孫にあたる千宗旦(せんのそうたん)が「ムクゲ」を好み、花の品種に宗旦があるくらいです。また、わび茶の精神を極め、子供たちは、今に続く三千家を興したほどです(「熱男」あ~つおぉぉ~ !!)。

 おまけ:公式なものではありませんが、お隣の国「大韓民国」では、「ムクゲ」を国花とされています。また、国歌「愛国歌」でも歌詞に「ムクゲ」が入っています。

 

 

今、学校では「幸せのシンボルの巻」

 連日の暑さには閉口しますが、今、校庭の主役として「シロツメグサ」が白くて可愛い花を咲かせています。別名「クローバー」と呼ばれていますが、多年草で葉の数は基本3枚で、時々4枚のものがあります。これが、幸せの?「4つ葉のクローバー」です。江戸時代に「シロツメグサ」の乾燥したものをオランダからの輸入品に緩衝材として利用したところから「白詰草(シロツメグサ)」と呼ばれたようです。

                         校庭の「シロツメグサ」  

  ヨーロッパでは、そもそも「クローバー」そのものを、宗教的に神聖な植物としており、「三位一体」の教えを3枚の葉を用いて説いていたそうです。そこから3枚の葉は、Love(愛)、Hope(希望)、Faith(誠実)のシンボルとなり、それに珍しい4つ葉のクローバーのLuck(幸運)を加えて、幸せのシンボルとなったようです(蓮田に通う子供たちの幸せを祈って 七夕)。

おまけ:4つ葉のクローバーを見つける確率は、10,000分の1のようです。また、ガリガリ君の当たり棒を引く確率は、約25分の1(4%)です。アイス片手に足元をよ~く見ると見つかるかもしれません!!       

                        〇つ葉のクローバー?                                                                                                              

 

 

今、学校では「てふてふの巻」

 梅雨の晴れ間をぬって校庭で咲く花々に誘われてか?蝶が優雅に羽を広げ宙を舞っている状態を見る機会が多くなってきました。

 そんな折、中学生の多感な時期に学んだ美しい言葉と不思議なイメージを楽しむことができた素敵な作品

てふてふが一匹   韃靼海峡(だったんかいきょう)を渡つて行つた」が脳裏を横切りました。

     モンシロチョウ   アゲハチョウ

 この作品は安西 冬衛(あんざい ふゆえ)の『春』という短詩です。「現代かなづかい」という表記がない頃の作品ですが、これを読むと、いわゆる「旧かなづかい」独特の雰囲気が感じられます。

 可憐な一匹の蝶と韃靼海峡(樺太とユーラシア大陸との間にある海峡)という北の荒涼とした海峡を対比させる詩境に圧倒されますが、言語空間の創造性と言葉の美しさを感じます。また、背景として、父の赴任先である中国の大連で関節炎のために右脚を切断するという難を蒙るなど、この一行詩には、奥深い意味と背景が読み解けます。

おまけ:「蝶」は英語で Butterfly と言いますが、「蛾」は「夜の蝶」を意味する Night Butterfly という詩的表現があります。また、M・ラヴェルの組曲「鏡」に 第1曲「蛾」がありますが、「蛾」のはばたきや振動、微妙な動きをピアノで表現し幻想的な曲となっています(ぜひ、聴いてみてください)。

 

 

今、学校では 「ナツツバキの巻」

 平年より2週間余り遅い梅雨入りですが、バスターミナルと給食室に通じる教室棟の間には、今を盛りに「夏椿(ナツツバキ)」が白い花を咲かせています。

 先が尖った黄緑色の葉をつけ、幹は灰褐色でなめらかな表面をして、サルスベリにとても似ています。別名「沙羅木(シャラノ木)」とも呼ばれます。実は『平家物語』の冒頭に出てくる「沙羅双樹(サラソウジュ)」の仲間です。

     ←夏椿の全景と白い花→   

 中学校の古典の授業で、一生懸命に暗記した 『平家物語』の冒頭、

 「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏ひとへに風の前の塵におなじ。」      『平家物語』第一巻「祇園精舎」より

 源氏を退け、栄華を誇った平家一門の滅びゆく姿を語るこの冒頭、日本語の素晴らしささを体現している名文でもあります。当時は、「古典の意味がよくわからないまま、ただ暗記をした」一人ですが、大人になって読み返すと、ただの軍記物だけではなく、強く美しい女性の悲劇や、不思議な怪物退治のエピソードといった側面について、作品を読まなければ見えてきません。力強くも儚い平家の運命を描いた『平家物語』。新たな魅力や作品のすばらしさを改めて感じた次第です。

 

 おまけ:「扇の的」で活躍した那須与一の話では、グローバルそしてデジタル化という大きな流れの中にある現在に、他者の尊厳を大切にする武士の精神を垣間見た感じを持ちました。 

今、学校では「ツユクサの巻」

 まだ梅雨入りもせず、当然のことながら梅雨明けもないにもかかわらず、日中の陽気は夏日や30℃を越える真夏日となる日もあります。しかし、校庭や高等部棟の庭には可憐な青い色の花を咲かせる「ツユクサ」を発見できました(早起きは三文の徳(得)?)。

  花弁は3枚(上2枚、下1枚)

 「ツユクサ」なので梅雨と関係あるのかなと思っていたものの、実は、朝露と関係があるようで、早朝に花を咲かせ、昼にはしぼんでしまう儚い花です。その美しさと儚さから、古くから魅了されてきたようです。

     校庭に咲く「ツユクサ」

 なお、名前の由来には複数の説があり、一つは、朝露を連想させたことから「露草」となったという説。また、青い染料として使用されていたことから「着き草」が「露草」に変化したとも言われています。また、万葉集では「月草」として登場し、詠んだ歌が9首もあります。

 おまけ:今週末の21日は、夏至(げし)になります。一般的には「1年で最も昼の時間が長い日」として捉えることが多いようですが、夏至は立夏と立秋のちょうど真ん中にあたります。梅雨の最中の地域が多いのですが、「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かっていきます。どうぞご自愛ください。

 

 

今、学校では「ノウゼンカズラの巻」

 正門入口の右側に夏を伝える「ノウゼンカズラ」が花を咲かせています。

 中国を原産とする植物で、夏の季語にもなっているオレンジ色の花です。

 日本へ渡来したのは、ちょうど大河ドラマ「光る君へ」の平安時代のようです。紫式部も花開く様子を見ていたでしょうか?

                                                    

            正門の脇に         開花するノウゼンカズラ    横から見るとトランペット?

 また、花の形がトランペットに似ていることから、英語では「トランペット・フラワー」と呼ばれることもあるようです。

 いささか梅雨にも入っていないのに夏の花が咲くのは、、、

 これも気象変化の影響でしょうか?気象庁は、関東甲信地方に「高温に関する早期天候情報」を発表しています。6月は平年で最高気温は26℃前後、湿度の平均は75%と、蒸し暑さが増してくるころです。そのような平年をさらに上回る暑さとなる予想です。暑さに加えて、湿度も上がると熱中症の危険性が一段と高まります。水分補給と適度な塩分などで万全な対策で乗り切りましょう

おまけ:ノウゼンカズラ(凌霄花:りょうしょうか)の花言葉は「名声」や「名誉」です。

 

 

今、学校では「虹の彼方にの巻」

  不安定な天気が続く中、4日(火)、空から美しい贈り物をいただきました。それは雨上がりの空に現れる彩り豊かな虹でした。この光景に職員室では、仕事の手を休め、素敵な佳夕の空に喜びをいただきました。

            

          職員室からの眺め(6/4 18:00)

 そして、頭の中では、ジュディ・ガーランドが歌う『Over The Rainbow(虹の彼方に)』が流れていました。そうです。皆さんご存じのミュージカル映画『オズの魔法使い』の劇中歌です。

 『オズの魔法使い』は、アメリカの作家ライマン・フランク・ボームによって書かれた児童文学の名作です。物語は、カンザスの大草原で暮らす少女ドロシーが、竜巻に巻き込まれて不思議の国オズに飛ばされ、そこでさまざまな冒険を経て故郷に帰るまでを描いています(ネタバレになりますのでここまでとします)。

 この『オズの魔法使い』ですが、キャラクターや奇想天外な世界観はさることながら、「自分を信じ、自分の望みは自分で叶える」ことの大切さや、「友情と勇気の力」の重要性といったキーワードが隠されていたことを思い出されます。改めて素敵な空の一幕に子供たちとのふれあいの意味を感じたところです。

 

今、学校では 「紫陽花(あじさい)の巻」

 思い思いに臨んだ運動会も無事に終わりました。台風と気圧配置の影響で不安定な天気であるものの、ひと雨ごとに「紫陽花(あじさい)」の花が鮮やかに映える6月(水無月)となりました。

 学校内には、中庭と病棟との境に「紫陽花」が、豊かな色彩と多様な形で佇んでいます。

 

     

               紫陽花(あじさい)七変化

 「紫陽花」と言えば、古都鎌倉でしょうか?

 北鎌倉にある明月院(あじさい寺)は「紫陽花」の名所として親しまれています。但し、文献によりますと「紫陽花」が植えられるようになったのは第二次世界大戦後のようです。当時は、物資や人手が足りないため、参道を整備する杭に代わって手入れが比較的簡単な花として「紫陽花」が植えら、観光地として今に至っているようです。

 また、「紫陽花」にまつわる花言葉は「移り気」とも言われていますが、どうして、「紫陽花」の花色は変化するのでしょうか?                                             

 それは、土壌の酸性度(pH度)によって変化するそうです。酸性の土壌青系、中性の土壌では紫、弱アルカリ性の土壌では赤系になります。但し、白い「紫陽花」はアントシアニンを含まないため、土壌の酸性度によって色が変化しない珍しい存在のようです。

 天気の変化によって、外に出ることがままならない時期となりますが、屋内で物事の始まりなどを探究するのはいかがでしょうか?例えばICT機器を駆使して物事をいろいろな角度から見たり考えたりする「調べ学習」など、、、

 

 おまけ:奈良時代の和歌集『万葉集』に「紫陽花」を詠まれていますが、歌人 若山牧水(わかやま ぼくすい)の一首『 紫陽花の その水いろのかなしみの 滴るゆふべ 蜩のなく 』を郷里の馴染みある作家作品として教わった記憶があります。意味は紫陽花のその水色が悲しみに滴る夕べに蜩が鳴く。ですが、メランコリックだった自分にはとても心に響いたようです。なお、秩父や所沢の地にも若山牧水にゆかりがあるようで歌碑等があります。