沿革

 

 年 度  
昭和45年 埼玉県立寄居養護学校黒浜分校開設
  国立療養所東埼玉病院7病棟内に小学部・中学部開設
  (18名で筋ジストロフィー学級のみのスタート)(12月1日)
昭和47年 喘息学級開設(11月1日)
昭和50年 高等部開設(4月1日)
昭和52年 新校舎第1期工事完了(ホームルーム棟)(3月31日)
昭和53年 新校舎第2期工事完了(3月31日)
昭和52年 埼玉県立蓮田特別支援学校開設(校旗,校歌制定)169名,29学級(4月1日)
  開校式(4月8日),プール完成(7月8日)
昭和54年 養護学校義務制になり,訪問教育開始(4月1日)
  体育館完成
昭和56年 校舎増築(ホームルーム棟)
昭和57年 避難用スロープ完成
昭和59年 児童生徒の病種の多様化や施設設備の充実に伴い,
児童生徒の増加が続き251名,48学級のピークになる。
昭和63年 校庭拡張工事,車いす散策路完成(3月31日)
平成 8年 普通教室棟の大規模改修工事完了,全館空調設備工事完了(12月5日) 
平成 9年 管理特別教育棟・理科教室棟全体改修(11月7日)
平成10年 通学生受入開始(4月1日)
平成12年 高等部訪問教育開始(4月1日)
平成13年

「特殊教育・総合的な学習の時間」の県教委研究委嘱を受ける 
「高等学校等防災教育推進校」の県教委研究委嘱を受ける(4月1日)

平成15年 2学期制開始、学校評議員制度導入(4月1日)
平成19年 高等部棟全体改修工事、体育館耐震補強工事完了(11月30日)
平成21年 埼玉県条例第40号により、校名を埼玉県立蓮田特別支援学校と改称(4月1日)
平成24年 バスデッキ、スロープ棟、給食棟完成(3月末日)
  新たに肢体不自由教育部門開設。これにより埼玉県で初の
病弱・肢体不自由併置の特別支援学校へ(4月1日)
平成27年 平成26・27年度『埼玉県教育委員会研究委嘱研究発表会』を開催する(2月19日)
平成29年 プール温水化工事完成(プール棟=613㎡)(6月5日)
平成30年

平成30・31年度において「特別支援教育の新たな学びプロジェクト」の県教委委嘱を受ける(5月8日)

平成30年

管理棟・理科教室棟空調設備工事完成(11月20日)

 令和2年  普通教室棟・高等部棟空調設備工事完成(3月13日)