学校全体行事
これから、学校では(ひなまつりの巻)
春の訪れを感じるこの季節、3月3日のひな祭りがやってきました。ひな祭りは、古くから日本で親しまれている伝統行事です。歴史をたどると、平安時代の「ひいな」遊びと、人形に自分の厄を移して海や川へ流す「流しびな」の行事が結びついたもののようです。
←桃の花
←おひなさま
ひな祭りでは、人形が身代わりとなり、子供たちに災いが降りかからないようにと願い、人生の幸福が得られるようにと温かい気持ちを込めて人形を飾るようになりました。この伝統は、私たちの文化と心を大切にするものです。
←道明寺(どうみょうじ)
←ひなあられ
この日には、人形を飾り、伝統的な料理を楽しむことができます。ひな祭りは、日本の文化を学び、周囲の人々と過ごす素晴らしい機会です。今年のひな祭りも、皆さんが健康で幸せに過ごせることを心から願っています。
おまけ
❝あかりをつけましょ ぼんぼりに・・・❞の歌「うれしいひなまつり」はご存じですか?ひな祭りの季節に広く親しまれている童謡で、サトウハチローが作詞しています。歌詞はひな祭りの情景や楽しさを描いており、誰からも愛されています。この歌は、ひな祭りの伝統的な風景を鮮やかに描写し、親しい人々と過ごす楽しさを伝えています。サトウハチローの作品は、暖かく優しいメロディーと共に、世代を超えて愛され続けています。つい口ずさむこの歌から、日本の文化と伝統を感じることができます。そして、あの「ちいさいあきみつけた」の童謡も、サトウハチローの作詞です。