学校全体行事

令和7年(2025年)新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

新しい年が始まりました。今年は「巳年」ということで、蛇が持つ柔軟性と知恵をお手本にしながら、皆さんも健康で新しいことに挑戦する一年にしましょう。

まず、健康は何よりも大切です。身体と心の健康を保ちましょう。健康な体があるからこそ、新しいことにも自信を持って挑戦できます。

次に、新しいことに挑戦をしましょう。挑戦は成長の源です。失敗を恐れず、自分の可能性を信じて、一歩一歩前進していきましょう。未知の世界に飛び込むことで、新しい発見や感動が待っています。

今年も皆さんと共に学び、成長し、充実した一年を過ごせることを楽しみにしています。初日の出の写真と共に、この新しい年の始まりを心からお祝いしましょう。                                                                                                                                                                                                                                                                                     幸手市天神島 1/1 7:00                                               

しんねん あけまして おめでとうございます。

あたらしいとしが はじまりました。ことしは 「みどし」ということで、へびがもつ じゅうなんせいと ちえを おてほんに しながら、みなさんも けんこうで あたらしいことに ちょうせんする いちねんにしましょう。

まず、けんこうは なによりも たいせつです。からだとこころの けんこうを たもちましょう。けんこうな からだが あるからこそ、あたらしいことにも じしんをもって ちょうせんできます。

つぎに、あたらしいことに ちょうせんを しましょう。ちょうせんは せいちょうの みなもとです。しっぱいを おそれず、じぶんの かのうせいを しんじて、いっぽいっぽ ぜんしん していきましょう。みちのせいかいに とびこむことで、あたらしい はっけんや かんどうが まっています。

ことしも みなさんと ともにまなび、せいちょうし、じゅうじつした いちねんをすごせることを たのしみにしています。はつひのでの しゃしんとともに、このあたらしい としのはじまりを こころから おいわいしましょう。

令和6年度 芸術鑑賞会(ハートフルコンサート)の様子

チーム『「Dancing Clown」 with マリンバ』の皆さんによる公演が行われました。午前・午後の部ともに、子どもたちはもとより教職員も釘付けとなり、特別な時間となりました。

※事業の実施にあたり、公益財団法人 日本教育公務員弘済会埼玉支部から令和6年度教育文化事業の助成金の贈呈を受けました。

 

令和6年度 第3回埼玉県特別支援学校ボッチャ大会

 令和6年11月29日(金)埼玉県障害者交流センターにて「第3回埼玉県特別支援学校ボッチャ大会」が行われました。

本校からは、競技の部に3チーム(生徒9名)、交流の部に1チーム(生徒3名)が出場しました。

どのチームも練習ではチームメイト同士協力して試合を進めることができるよう、話し合ったり作戦を練ったりして実践練習に取り組み、その成果を発揮することができました。

交流の部では、メンバー同士協力し合いながら1勝することができました。

競技の部では、どのチームも激戦となりましたがそこを勝ち抜き、見事優勝しました。

2年連続の快挙です。

出場した生徒にとって、チームメイトと協力することや他校生との交流はとても貴重な経験となりました。

多くのご声援とご協力ありがとうございました。

 

廣瀬翔大さん 全国障害者スポーツ大会結果報告

祝!銀メダル、銅メダル獲得!
全国障害者スポーツ大会結果報告

10月26日~28日に佐賀県で開催された第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」に、本校中学部3年生の廣瀬 翔大さんが埼玉県代表選手として、選出されました。

廣瀬さんは、陸上競技のソフトボール投げと50m走に出場しました。

ソフトボール投げでは、16m49で銀メダル

50m走では、16秒34で銅メダルを獲得しました!見事両種目でメダルを獲得!!

先日、校長室で報告会が行われ、廣瀬さんは大会での経験や、全力を出し切った喜びを語りました。特にコーチ陣とたくさん話せたことが楽しかったようです。

校長先生や大勢の友だちからも多くの祝福の言葉が贈られました。応援ありがとうございました。

 

詳細な写真に関しては下記のデータをご覧ください。

SAGA国体結果報告.docx

今、学校では 「ひまわりの巻」

 7月18日(木)に気象庁は、関東地区の梅雨明けを発表しました。 平年より1日早い梅雨明けのようです。 今年は梅雨入りが遅かったため、梅雨の日数は27日間となり、平年と比べると短い梅雨でしたが、夏休みを前に明けることができました。

 厳しい暑さを反映してか?高等部棟には、太陽に向かってひまわりが花を咲かせています。

     元気なひまわり  

 けなげに咲く?ひまわりを見て、ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニの名演技とヘンリー・マンシーニの音楽、そして、スクリーン一面に広がるひまわり畑の光景が脳裏に焼き付いている映画『ひまわり』が思い出されました。物語は第二次世界大戦中の話です。ソ連(ロシア)戦線へと送られた夫の帰還を待つのですが終戦後も戻らず、夫を探すためにソ連(ロシア)へ向かうことに。やがて、広大なひまわり畑に辿り着くのですが、、、(ネタバレのため略)人生のいたずら?戦争による悲哀?とても感動的な作品です。

    ひまわりと蝶    24日(土用の丑:うなぎパンです)

 *24日(水)から長~い夏休みが始まります。元気に健康で一日一日を大切にお過ごしください。 

                                           

おまけ:①ソ連(ロシア)は世界に先駆け、ひまわりの種から油を採って工業製品に。なお、映画のひまわり畑は、ウクライナで撮影されたそうです。また、ひまわり畑の下には、過去の戦争で亡くなった兵士たちが眠っているとのことです。50年以上も前のイタリア映画ですが、今の事象にも通じ様々なことを思う感慨深いものです。

    金子みすゞの詩に、とても空想的な詩の「向日葵(ひまわり)」があります。ひまわりをおてんとさまの黄金の車の輪とし、お日を慕うてまわりますと続いています。金子みすゞの深くそして、優しい世界観に浸ってみてはいかがでしょうか?   *金子みすゞ記念館(https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/site/misuzu/)山口県長門市仙崎1308です。