これから、学校では(モクレンの巻)

2月も中旬に入り、季節の移り変わりを感じさせる時期となりました。

 この時期になると、モクレンのつぼみが膨らみ始め、春の訪れを予感させます。この光景を見て、中学校「国語」の教科書にある三浦 哲郎(みうら てつお)の「盆土産」という短編小説を思い出しました。主人公が子供時代に経験した父親との再会と、その際に持ってきた小さな土産物が描かれています。物語の中で、主人公はその盆土産を大切にし、心に刻み続けます。

    ← 中庭の「モクレン」のつぼみ → 

    この物語から私たちが学べることは、日常の中にある小さな喜びや感動を見逃さず、大切にすることの重要性です。特に、蓮田の児童生徒にとって、日々の小さな成長や成功体験は、未来への大きな一歩となります。モクレンのつぼみが少しずつ開いていくように、子供たちの成長も一歩一歩進んでいることを感じております。

  保護者の皆様には、お子様のほんのわずかな歩みや変化に気づき、それを喜び合う時間を大切にしていただきたいと思います。子供たちが感じる喜びや自信は、家庭での温かいサポートによってさらに深まると思います。

  終わりに、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもありますので、健康には十分気を付けていただきたいと思います。

 おまけ

・18日(火)は、二十四節気のひとつ「雨水(うすい)」です。この時期は冬が終わりに近づき、雪や氷が解けて水になることを意味しています。そのため、「雨水」と呼ばれます。

農業の面では、雨水から農作業の準備が本格的に始まります。また、この日から雛人形を飾り始めると良いとされていることもあります。

・三浦 哲郎の「盆土産」は、光村図書の中学校「国語」の教科書二年生に掲載されています。また、三浦 哲郎は劇団四季のミュージカル「ユタとふしぎな仲間たち」の原作者でもあります。