今、学校では 「紫陽花(あじさい)の巻」
思い思いに臨んだ運動会も無事に終わりました。台風と気圧配置の影響で不安定な天気であるものの、ひと雨ごとに「紫陽花(あじさい)」の花が鮮やかに映える6月(水無月)となりました。
学校内には、中庭と病棟との境に「紫陽花」が、豊かな色彩と多様な形で佇んでいます。
紫陽花(あじさい)七変化
「紫陽花」と言えば、古都鎌倉でしょうか?
北鎌倉にある明月院(あじさい寺)は「紫陽花」の名所として親しまれています。但し、文献によりますと「紫陽花」が植えられるようになったのは第二次世界大戦後のようです。当時は、物資や人手が足りないため、参道を整備する杭に代わって手入れが比較的簡単な花として「紫陽花」が植えら、観光地として今に至っているようです。
また、「紫陽花」にまつわる花言葉は「移り気」とも言われていますが、どうして、「紫陽花」の花色は変化するのでしょうか?
それは、土壌の酸性度(pH度)によって変化するそうです。酸性の土壌青系、中性の土壌では紫、弱アルカリ性の土壌では赤系になります。但し、白い「紫陽花」はアントシアニンを含まないため、土壌の酸性度によって色が変化しない珍しい存在のようです。
天気の変化によって、外に出ることがままならない時期となりますが、屋内で物事の始まりなどを探究するのはいかがでしょうか?例えばICT機器を駆使して物事をいろいろな角度から見たり考えたりする「調べ学習」など、、、
おまけ:奈良時代の和歌集『万葉集』に「紫陽花」を詠まれていますが、歌人 若山牧水(わかやま ぼくすい)の一首『 紫陽花の その水いろのかなしみの 滴るゆふべ 蜩のなく 』を郷里の馴染みある作家作品として教わった記憶があります。意味は紫陽花のその水色が悲しみに滴る夕べに蜩が鳴く。ですが、メランコリックだった自分にはとても心に響いたようです。なお、秩父や所沢の地にも若山牧水にゆかりがあるようで歌碑等があります。