今、学校では「ツユクサの巻」
まだ梅雨入りもせず、当然のことながら梅雨明けもないにもかかわらず、日中の陽気は夏日や30℃を越える真夏日となる日もあります。しかし、校庭や高等部棟の庭には可憐な青い色の花を咲かせる「ツユクサ」を発見できました(早起きは三文の徳(得)?)。
花弁は3枚(上2枚、下1枚)
「ツユクサ」なので梅雨と関係あるのかなと思っていたものの、実は、朝露と関係があるようで、早朝に花を咲かせ、昼にはしぼんでしまう儚い花です。その美しさと儚さから、古くから魅了されてきたようです。
校庭に咲く「ツユクサ」
なお、名前の由来には複数の説があり、一つは、朝露を連想させたことから「露草」となったという説。また、青い染料として使用されていたことから「着き草」が「露草」に変化したとも言われています。また、万葉集では「月草」として登場し、詠んだ歌が9首もあります。
おまけ:今週末の21日は、夏至(げし)になります。一般的には「1年で最も昼の時間が長い日」として捉えることが多いようですが、夏至は立夏と立秋のちょうど真ん中にあたります。梅雨の最中の地域が多いのですが、「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かっていきます。どうぞご自愛ください。