2024年5月の記事一覧
今、学校では「実がなるかな?の巻」
学校内において、実のなる木を見つけましたので、その2として紹介します。
まだ、進行形の状態ですが、何かわかりますか? 答えは、「ぶどう」です。
ちいさく実がついている「ぶどう」の木
この「ぶどう」ですが、古代エジプトの墓の壁画などに栽培の様子が描かれているようです。ことから、人類は、乾燥した土地で育ち、ワインの原料にもなる「ぶどう」を数千年前から育てきたようです。そのため人類の歴史にも深くかかわり、イタリアのことわざには、「良いワインは良い血を作る」として、ポリフェノールの効果を謳っています。
ところで、「ぶどう」と言えば、作家J・スタインベックの小説、そしてJ・フォード監督によって製作された映画「怒りの葡萄(ぶどう)」が思い浮かびますがいかがでしょうか。 J・スタインベックはこの作品でピュリッツァー賞を受賞し、のちにノーベル文学賞をも受賞、また、J・フォード監督は映画「怒りの葡萄(ぶどう)」でアカデミー監督賞を受賞しています。
端的に内容を申し上げますと、干ばつと砂嵐を契機に農業の機械化を進める資本家と、自然の猛威と経済変動に土地を追われ、安住の地と新しい家を求めて長旅に出る農民一家との対立闘争を素材に、逆境と不屈の人間像を描き、社会問題を浮き彫りにしています。
この小説が書かれ、映画が製作された1930~40年代は、砂嵐(Dust Bowl)は「自然の猛威」と考えられ、経済体制の問題とその告発に社会は向かっていたようです。しかし今は、この物語に対して、資本主義経済の矛盾はもとより、人間と自然とのかかわりという観点から、多くの示唆を与えています。
そして、これからの元気を出す助けとして、①壮言大語(そうげんたいご:物事に屈しない意志を持つ)、②七転八起(しちてんはっき:屈せずに努力を続ける精神)を思いました。
先週の3Gを皮切りに今週は運動会週間です。怪我をせずベストコンディションで臨んでください!
おまけ:映画「怒りの葡萄(ぶどう)」は、動画配信サービスで視聴することができるようです。
今、学校では「実のなる木の巻」
中庭の校長室前には、人知れず「桑の木」があります。そもそも「桑の木」がどういうものであるか?残念ですが知られていないようです。また、ちょうど今が「桑の実」の最盛期であることも。
「桑の木」 お蚕さんのご飯になる「桑の葉」
「桑の実」と言いますと、童話作家の鈴木三重吉(すずき みえきち)の代表作の一つに「桑の実」という作品があります。詳細は示しませんが、明治末から大正時代の東京を舞台とした恋物語です。また、この鈴木三重吉が創刊しました「赤い鳥」という雑誌がありましたが、童話や童謡、美術作品などが多数掲載され、日本の児童文学の発展に大きな影響を与えました。
一部作品を紹介しますと新美南吉の「ごん狐(きつね)」や芥川龍之介の「杜子春(とししゅん)」そして、北原白秋の「からたちの花」などがあり、子供たちの純粋な心を育むための話や歌を創作し広めることをしました。
「桑の実」 熟した「桑の実(マルベリー)」甘くて酸味が…
実のなる木は、自然と人々をつなぐ素晴らしい存在です。木々の成長や季節の変化を通じて、子供たちに感動や学びを提供できればと考えております。
おまけ:鈴木三重吉の生誕地である広島県の広島市立図書館には、文学資料等を所蔵しており、インターネットで見ることもできます。
今、学校では「オオバコの巻」
タンポポの綿毛のあとは、オオバコが大手を振って?にょきにょきと大きくなっています。
このオオバコですが、北海道から沖縄までの全土に分布・育成し、日当たりのよい野原や道端、畑、庭先、空き地などに自生する雑草で、葉は薬草として利用され漢方薬にも使われています。踏みつけに強く、人などがよく踏む道端などのほか、校庭や公園などでもよく見られます。逆に踏みつけが弱い場所では、自然に絶えてしまうそうです。
タンポポからオオバコへ 校庭のオオバコ チーム「オオバコ」?
そのような光景から元プロ野球選手の鈴木 啓示(すずき けいし)氏の座右の銘である「草魂」という言葉を連想しました。
鈴木 啓示 氏は1947年生まれのドラフト2位で近鉄バファローズ(現オリックス)に入団。1年目から10勝をあげ、そこから15年連続で二桁勝利、翌年から5年連続で20勝以上を。そして、ミスター・バファローズと呼ばれ、1969年には24勝で最多勝に輝きます。先発完投にこだわり、シーズン30完投を記録するなど、奪三振の多い投手でした。
こう見ると華やかな経歴ですが、その裏には人知れず、努力と謙虚さ、そして困難に立ち向かう精神を持って臨んだ結果です。そんな彼の哲学が、踏まれても踏まれても芽を出す、雑草のたくましさを表す「草魂」です。
我々も日々の生活の中で様々な困難に遭遇するかもしれません。しかし、草のもつたくましさと多様性を学び、頑健さと生命力で立ち向かうことができればと思います。
おまけ:幼少時に、「オオバコ相撲」をやった記憶はありませんか? ぜひ挑戦を!
①好きな茎を一本ずつとる。
②相手の茎と自分の茎を交差させてその両端を持ち、かけ声とともに引っ張る。
③茎がちぎれないほうが勝ち!
今、学校では「薔薇の木にの巻」
立夏を過ぎ、高等部棟の学級園にばらの花を見つけました。ばらの季語は夏で、今からが盛りのようです。
そんな時に、ふと北原白秋の短い詩を思い出しました。
「薔薇(ばら)二曲」
一 薔薇(ばら)ノ木ニ 薔薇ノ花サク。
ナニゴトノ不思議ナケレド。
二 薔薇ノ花。
ナニゴトノ不思議ナケレド。
照リ極マレバ木ヨリコボルル。
光リコボルル。
北原白秋 詩集『白金之独楽』(1914年)より
短い詩だけに、いろいろな解釈をされていると思いますが、
私は、「何の変哲もない当たり前の日々でも、見る側の心の状態によって、深い感動を生むこともある」ということを言いたいのではと思います。
良く気持ちが高揚しているときは、当たり前のものを見ても涙をこぼすこともあります。
そして、昨日と同じ光景を目にしても、深く心に迫ってくる、そんな経験を誰しもあるかと思います。
また、北原白秋は、詩文評論の中で、以下のように 評しています。
「この何の不思議もない当然のことを見過ごしてしまふ人は禍である。
実に驚嘆すべき一大事実ではないか。この神秘はどこから来る。
この驚きを驚きとする心からこそ宗教も哲学も詩歌も自然科学も
生まれてくるのではないか。この真理。この顕現。」
見過ごしてしまう人間は禍であると、言い切ってしまうところに北原白秋らしさがあるのでしょうか。
何気なく過ごしている毎日に、いくつもの発見や驚きを見逃しているような気がします。
慌ただしく過ぎていく毎日ではありますが、その毎日に子供たちの成長を全身全霊で受け止めたいと思いを新たにした次第です(決して心に棘はありません)。
おまけ:通学区域である伊奈町の町制施行記念公園では、400種5,000株のバラが咲き誇る県内最大のバラ園で、
5月3日(金)〜31日(金)に「2024バラまつり」を開催しています。
今、学校では「さつきとめいちゃんの巻」
いよいよ月が替わり5月となりました。
古来、旧暦5月を皐月(さつき)と呼んでいましたが、今では新暦5月の別名としても用いられています。この「さつき」ですが、田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったとも言われています。
連休中の田植え 中庭のツツジと鯉のぼり 体育館脇のツツジ 蜜を採る蜂
「さつき」で思い出されるのが、「さつきとめいちゃん」が活躍するアニメーション映画「となりのトトロ」(1988年4月に公開)です。主人公である「さつき」が12歳の小学6年生、「めいちゃん」が4歳。2人の名前から想像できることは、「さつき」は旧暦の5月を意味する「皐月」、「めいちゃん」は英語で5月を意味する「May」が名前の由来のようです。つまり二人とも5月生まれということでしょうか?
【スタジオジブリのHPに、*画像は常識の範囲でご自由にお使いくださいとあり使用しましたが、多方面の方々にご心配をおかけしましたので、映像は削除いたしました。予めご承知ください。】
映画「となりのトトロ」から(https://www.ghibli.jp/works/totoro/ 確認済み)
「となりのトトロ」の作品では、不思議な生き物「トトロ」は、目には見えない存在ですが、子供たちが彼らと出会うことで様々な自然との触れ合いを経験します。そこでは、私たちが日ごろ忘れていたものや気づかなかったものが、今も存在していることを思い出すことを促しているようです。
過ごしやすく活動的な5月、蓮田の児童生徒にとっても、様々な触れ合いをとおして、目に見えない大切なものをたくさ~ん感じ取って欲しいと思います。