2025年2月の記事一覧
これから、学校では(ウメの巻)
日増しに寒さが和らぎ、春の訪れが感じられる季節となりました。
いかがお過ごしでしょうか。この時期、梅の開花がニュースとなります。
←白梅(ハクバイ)
←紅梅(コウバイ)
← ズームアップ →
白梅の清らかな白と紅梅の鮮やかな赤には、純粋さと情熱の象徴とされ、古くから日本文化に深く根付いています。この二つの梅の花ですが、具体的には、白梅のように清廉潔白な心を持ち、誠実であることを大切にする姿勢を育むことを。また、紅梅のように情熱を持ち、何事にも熱心に取り組む態度を育てることが重要だと思う次第です。蓮田の子供たちにとって、この二つの特性を兼ね備えることで、バランスの取れた人格形成を遂げることができるのではないでしょうか。
ところで、梅に関して有名な作品に尾形 光琳(おがた こうりん)の「紅白梅図屏風(こうはくばいずびょうぶ)」(国宝)があります。尾形 光琳の最晩年期の作品で、背景が省略され、流水を挟んで描かれた二本の梅ですが、紅梅は全体が入っているのに対し、白梅は大部分が画面の外にあるなど、様々な点で対照的です。流水の模様は、銀箔地に水文を覆い隠して作ったものです。尾形光琳は呉服屋の家に生まれたこともあって、工芸的な手法も絵画に取り入れています。梅の花は、花弁を線描きしない「光琳梅」。樹は「たらし込み」による質感表現に加え、点状の苔も描き込んでいます。近くで見ると、事前に想像していたよりも強い迫力を感じる作品で、躍動感あふれる生命力が印象に残ります。
おまけ
①「梅」は、奈良時代に日本へ渡来したとしています。そして「梅」は、枕草子や源氏物語にも存在感を示しています。
②ウィキペディアによりますと、「関東三大梅林」には越生(おごせ)梅林、水戸偕楽園、熱海梅林があるようです。
・越生梅林の梅まつりは、2月15日(土)から3月16日(日)・・・埼玉県
・水戸偕楽園の梅まつりは、2月11日(火)~3月20日(火)・・・茨城県
・熱海梅林梅まつりは、1月11日(土)~3月2日(日)・・・静岡県
③尾形光琳の「紅白梅図屏風」(国宝)は、熱海にあるMOA美術館で観ることができます。
https://www.moaart.or.jp/?collections=053